Google ターミナル イースターエッグ

👇 下にスクロールして遊ぼう!

基本情報

概要

BBS スタイルのターミナルから Google にアクセス:ダイヤルアップ音、ASCII アート、コマンドライン検索が、あなたを1980年代へと連れ戻します。

制作者

N. Landsteiner

公開日

2012

ステータス

ルグーグで遊べる

イースターエッグで遊ぶ

制作の経緯

コンセプト概要

グラフィカルブラウザが一般化する以前、草の根の BBS(Bulletin Board Systems)が初期のネット住民をつないでいました。人々はモデムでダイヤルインし、メッセージを読み、ファイルを共有し、チャットしていました—すべてがモノクロ画面のテキストでした。こうした BBS が、今日のオンライン体験の礎を築いたのです。

Google ターミナルは、その時代の空気をていねいに呼び起こし、テキストベースのルーツを懐かしくも実践的に体験させてくれます。

アイデアと開発

mass:werk(www.masswerk.at)の N. Landsteiner 氏による本作は、2012 年に「Google BBS Terminal」として登場。1980 年代のハードウェアを通して現代の Google を見たら—という発想から生まれました。私たちはこの愛すべきプロジェクトをホストできることを嬉しく思い、レトロ・コンピューティングをもっと見つけやすく、楽しみやすくしています。

体験

主な機能

緑の蛍光体の輝き、ちらつくテキスト、モデムのハンドシェイク音…ヴィンテージ感を余すところなく再現。まるで 80 年代のターミナルそのものの操作感で、テキストコマンドを使って Google を検索できます。接続演出やターミナル風の応答が、時間旅行の没入感を高めます。

仕組み

完全インタラクティブなターミナルで、オンライン黎明期へタイムスリップしよう。

遊び方

  1. 上のボタンをクリックして開始します。
  2. シミュレートされたモデム接続を眺めましょう—音も完全再現。
  3. ウェルカムメッセージを読み、プロンプトを待ちます。
  4. 検索語を入力し、Enter キーを押します。
  5. 80 年代さながらのモノクロ表示で結果を閲覧します。
  6. 他のコマンドも試し、BBS 体験をとことん探検。

Landsteiner 氏の細部へのこだわりが、単なるノスタルジーを超えた価値を生みます—これはインタラクティブなデジタル史そのもの。オリジナルは Mass Werk でホストされ、Business Insider を含む数多くのメディアに取り上げられ、今なお新しい来訪者を魅了し続けています。

まとめ

Google ターミナルは、1980 年代コンピューティングの魅力を、遊び心と実用性を兼ねて切り取ります。公式プロジェクトではありませんが、ウェブの保存と好奇心を称える一作です。ターミナルを起動して、前の世代がどのようにオンラインの世界を探検したかを体感しましょう。

よくある質問(FAQ)

Googleターミナルとは?

Google ターミナルは、1980 年代のコンピュータターミナルを使っているかのように Google 検索を再想像した体験です—アスキーアート、等幅フォント、あの点滅カーソルまで再現。モダンな検索をコマンドラインで楽しめます。

Squirrel-Monkey.com の動画「もし Google が 80 年代に発明されていたら」に触発され、N. Landsteiner 氏が制作。BBS のルック&フィールを見事に再現しています。公式の Google 製品ではありませんが、コンピューティング史への愛あるオマージュです。

仮想キーボード、グリーン/アンバーのモノクロモード、オプションの CRT スキャンライン、各種クエリパラメータなどを搭載—検索しながらコマンドラインの基礎にも親しめます。

使うメリットは?ただの遊び?

遊び心があり、同時に学びもあります。レトロ好きやキーボード主導の操作が好きな方はすぐに馴染むはず。ターミナルの概念を、やさしく実践的に体験できます—ウェブを閲覧しながら“コマンドライン思考”を身につけられます。

👈 または Esc で戻ります。

👈ボタン で戻ります。

Googleターミナルのインターフェース

クレジット

「Googleターミナル – 1980年代のGoogleはこんな感じだっただろう」
(c) 2012 mass:werk – media environments, N. Landsteiner, [www.masswerk.at]
Squirrel-Monkey.comの動画に着想を得た実用サービス: 「もしGoogleが80年代に発明されていたら」

Google™は、米国カリフォルニア州マウンテンビュー CA 94043 の Google Inc. の登録商標です。
芸術的なレイアウトは Squirrel-Monkey.com の知的財産です。

免責事項:
本ページおよびその制作者は Google Inc. と提携していません。本ページでは、Squirrel-Monkey.com による芸術的レイアウトの中で現実的な結果を表示する目的で、Google™ の検索とニュースサービスを使用しています。結果リストの末尾の項目は、[www.google.com] 上の対応する Google™ 検索へ直接リンクしています。
検索リクエストはお使いのブラウザから google.com へ直接送信され、このサイトを経由してプロキシされることはありません。

使用上の注意:
•  矢印キーで結果をページ送りできます。
•  「0」(ゼロ)キーでホームへ戻り、新しい検索を開始できます。
•  いつでも「ESC」キーで新しい検索を開始できます。

追加機能:URL パラメータ&特別なクエリ:
q=query  ...  検索語句
u=username  ...  指定ユーザーでログイン
kbd=1  ...  仮想キーボードを常に表示
display=color  ...  カラーモードに設定(デフォルト)
display=green  ...  モノクロームグリーンに設定
display=amber  ...  モノクロームアンバーに設定
crt=1 または scanlines=1  ...  スキャンラインを表示
例:この URL は「Spider-Man」として「elgoog」を検索します。
リンク: /?u=Spider-Man&q=elgoog

関連項目:
•  「Google画像ターミナル – 80年代の Google 画像はこんな感じだっただろう」
   [elgoog.im/terminal/images/]
•  「前日譚」もぜひ: 「Google60 – マッドメンスタイルで検索」 – [ www.masswerk.at/google60]
•  ゲーム化: 「Googleアステロイド – アーケードスタイル検索」 – [ www.masswerk.at/googleAsteroids]
•  アーカイブ: 「Bingターミナル – 80年代の Bing はこんな感じだっただろう」 – [www.masswerk.at/bingBBS]